Taiki: Kyūan 3 {1147} 1.18 Entry

久安三年正月十八日条
Translated by Yoshiko Kainuma

Kyūan 3 1.18 Entry

Eighteenth Day. Hinoe Uma. Provisional Middle Counsellor [Fujiwara no Kinyoshi] came for a visit. He told me that when Tsuchimikado Senior Counselor on the Council of State〈[Fujiwara no] Munesuke〉took a document-proffering staff {holding a list of participants for the Archery Matches} and went through the curtained entrance, he almost dropped the staff but caught it before it fell to the ground. His movements looked so funny that they made people smirk.

I heard a rumor that Senior Captain of the Right, Lord Fujiwara 〈Saneyoshi,〉did not participate in the Archery Matches 1 , claiming that he was ill. Nevertheless, he attended the court during the night and proceeded to decide upon {the date of} a royal visit to Kasuga Shrine. 2 If he were sick, he should have recused himself from planning the royal visit {as noble-in-charge}.

If he was not too sick and was going to plan the progress, then he should certainly have gone to the Archery Matches. Saying he is sick and not going to the Archery Matches is being greedy for promotion.

Visiting the Court to plan the royal visit to Kasuga on the same day {as the Archery Matches} is favoring the self and forgetting the official. It lacks loyalty and respect. It should not appropriate for the way of courtiers. Is not this expressed in the Book of Odes? 3

“Look at the rat; even it has limbs. But a man observes no propriety. {If a man observes no propriety, why does he not quickly die?} 4 "

This is exactly like this poem says.

  1. The archery matches are one of the annual rites at court and was held on the eighteenth of the first month.

  1. In general, three levels of organizers were appointed for planning court ceremonies: 1) nobles-in-charge (行事上卿); 2) controllers (行事弁); 3) secretaries (行事史). This entry seems to present that Saneyoshi arbitrarily proceeded to plan the date of the visit to Kasuga Shrine. It is probably because Kasuga Shrine is the tutelary deity of his clan, the Fujiwara.

  1. The following poem is in the Book of Odes, China’s oldest poetry collection.

  1. This poem emphasizes the importance of propriety for humans, stating that even a tiny rat has a body; If, however, a man does not observe propriety, he is not a human and is thus he does not deserve to live. By quoting this poem, Yorinaga severely criticizes Saneyoshi’s behavior, especially as a courtier. For more detail regarding this issue, see Yanagawa Hibiki, Fujiwara no Yorinaga -’Akusafu’ gakumon to gensetsu (Waseda Daigaku Shuppankai, 2018).

Original Text 原文

久安三年正月十八日条

十八日、丙午、権中納言 [藤原公能] 来曰、土御門大納言〈宗輔 [藤原]、〉取四府奏入幔門之間、欲落杖、未至地取之、凡容儀足含咲焉、伝聞、右大将藤原卿 〈実能、〉称疾不参賭弓、夜中参入、定春日行幸事者、若疾病者、可辞行幸行事、若扶疾、可行耕行幸事者、必可参賭弓、称疾不参賭弓、貪一階、不改日参内定行幸事、顧私忘公、無忠無礼、於臣道不可然、詩不云乎、相鼠有体、人而無礼、此之謂乎、

Kundoku 訓読

久安三年正月十八日条

十八日、丙午ひのえうま。権中納言 [藤原公能ふじわらのきんよし 1 2 ]来りて曰く、土御門大納言〈[藤原]宗輔ふじわらのむねすけ。〉四府奏しふそうを取り、幔門まんもん 3 [に入るの間、杖を落とさんと欲し、未だ地に至らざるにこれを取る。およ容儀ようぎえみを含むに足る。

伝え聞くに、右大将藤原卿〈実能さねよし。〉、疾と称して賭弓のりゆみ 4 に参らず。 5 夜中に参入し、春日行幸のことを定む。 6 もし疾病たらば、行幸の行事を辞すべし。もし疾をたすけ、行幸のことを行うべくんば、必ず賭弓に参るべし。疾と称して賭弓に参らず、一階 7 むさぼり、日を改めずして内に参り行幸のことを定むるは、私を顧みて公を忘るるなり。忠 8 無く礼無し。臣道に於いて然るべからず。『詩{経} 9 』に云わざるや、鼠を相るに体あり、人にして礼無し。これこの謂われか。

Modern Japanese 現代語

十八日、丙午ひのえうま。権中納言[藤原公能]が訪ねて来て言うには、「土御門大納言〈[藤原]宗輔〉は、{今日の賭弓の儀式の際、}四府奏{の文杖}を持って幔門に入ろうとしたところ、{文杖を}落としそうになり、{それが}地面に落ちる前に拾い上げた。ほとんどその有様は{周囲の人々の}含み笑いを誘うほどであった。」という。

{また}伝え聞くところによると、右大将藤原〈実能〉卿は、病気だと言って{公事である}賭弓に参加しなかった。{しかし実能は}その夜に{内裏に}参入し、春日{社}への行幸について決めた。もし{実能が本当に}病気ならば、{春日社}行幸の担当を辞退すべきである。もし病状が落ち着きそうで、{行事として}行幸のことを決めるのであれば、必ず賭弓に参加すべきである。病気だと言って賭弓{の行事}に参加せず、{自分自身の}出世のことに貪欲になり、日を改めずに参内して、行幸のことを定めるというのは、私のことを優先して公のことをないがしろにしている。{実能は}忠が無く礼も無いというべきである。廷臣のあるべき姿ではない。詩にも言うではないか、「鼠でさえ体があるのに、人間のくせに礼が無い。」{まさに}このことを表しているのだ。

  1. この条の登場人物:久安3年在、藤原頼長 (1120-1156) 28歳;藤原公能(1115-1161)34歳;藤原宗輔 (1077-1162)71歳;藤原実能 (1096-1157) 52歳。(新訂増補国史大系『公卿補任』第一篇参照)。この条で頼長が指弾する実能は白河、鳥羽、崇徳各天皇の外戚であり、頼長の正妻、幸子の実父である。また、宗輔は賭弓の上卿を勤めていた。

  1. 四府奏(しふそう):四府(左近衞府、右近衞府、左兵衛府、右兵衛府)の総称;奏杖 文書を挟んで貴人の御前に差し出す杖。白木または黒塗りで、長さ約1.5--2m。ふづえ、ふばさみ、ふみばさみ。(『日国』抜粋)

  1. 幔門(まんもん):庭上に幔柱を立てて張り巡らす幔と幔との間の出入口。(『日国』抜粋)

  1. 賭弓(のりゆみ):公家の年中行事の一つ。射礼の翌日、正月十八日、天皇が弓場殿に出御、左右の近衞府、兵衛府の舎人が弓を射るのをご覧になり、勝った方には賭物を賜い、負けた方には罰酒を課した。(『日国』抜粋)

  1. 『本朝世紀』の同日条(久安三年正月十八日条 )には、「右大将実能卿覧射手奏」とあり、実能は賭弓に参入していたと思われる。(新訂増補国史大系『本朝世紀』黒板勝美 編 吉川弘文館 2003年 521頁)

  1. 春日行幸:藤原氏の氏神である春日社への行幸。二月二十二日に行われる(『本朝世紀』同上 531-533頁)。

  1. 階(かい):官位、位階、階級などの等級。の差を示す。(『日国』抜粋)

  1. 忠(ちゅう):通常は忠誠心などの意味だが、頼長にとっての忠は、いわゆる朝廷に毎日出仕するなどの、勤務に対する勤勉さを意味していたことが指摘されている。(小島小五郎『公家文化の研究』国書刊行会 1981年 39-46頁)

  1. 相鼠有体、人而無礼、人而無礼、胡不遄死。『毛詩』の「相鼠」より引用。{『毛詩』は『詩経』の異称。漢の毛亨が伝えた書であるところからいう。} 鼠ですら体はあるのに、人間のくせに礼が無い。人間なのに礼が無ければ、すぐに死んだほうがまし。の意。〈柳川響『藤原頼長―「悪左府」学問と言説―』早稲田大学出版会、2018年16-17頁.石川忠久『新釈漢文体系100 詩経』明治書院、1997年146-147頁 参照).